交通系ICカードの「PASMO」にスマートフォン版「モバイルPASMO」は発表されました。
導入開始は2020年春とのことで、「カード版」同様の機能が搭載される予定です。
ますます便利になるPASMOに注目が集まっています。
ここでは、モバイルPASMOについてまとめたので、ご参考にしてください。
それでは見ていきましょう。
モバイルPASMO 導入発表について
PASMO協議会が21日に、交通系ICカードの「PASMO」をスマートフォンにも展開することを発表しました。
時期は、2020年春とのことです。
対応する端末は、Android6.0以上の端末で、「おサイフケータイ」対応のものに限ります。
モバイルPASMOのアプリを該当のスマホにインストールすれば、カードのPASMOと同じように使うことができるものです。
電車やバスに乗る時、電子マネーで買い物する時、とても便利になります。
カードのPASMOを使ったことがない人も、クレジットカードのチャージや定期券を購入する必要がないので、導入を考えるきっかけとなることでしょう。
故障したり、失くしてしまったときは、窓口に行く必要がなく、簡単に再発行の手続きをすることができます。
詳しい情報については、3月初旬に発表されるとのこと。
機能やサービス開始の日付について早く知りたいところですよね。
現在発表があったのは、Androidのみとなっており、iOS搭載のiPhoneなどのスマホについては、PASMO協議会からこんなコメントが入っています。
「対応する、しないを含めて未定」
iPhoneユーザーはたくさんいるので、ぜひ、検討してもらいたいところです。
対応の鉄道・バス業者については、以下を参考にしてください。
公式サイト:PASMO公式サイト
過去に、JR東日本では、交通系ICカード「Suica」の携帯版である「モバイルSuica」を導入しています。2006年に開始されてから、Androidは2011年、iPhoneは2016年に導入済み。
基本機能である、電車やバスの乗車、買い物の支払い決済にプラスして、新幹線やグリーン券チケットレスサービスなども展開しています。カンインはおよそ715万人。
これに対して、PASMOはどのようなサービスを展開していくのでしょうか。
便利になっていくことはいいことですよね。
モバイルPASMO 導入発表について世間の反応は?
モバイルPASMOを長年愛用しているユーザーからは、Suicaと統合してほしかったという声が出ています。
どの会社でどんなサービスを展開するのかは、業界の問題であって、使う側からしたら大きな意味はありません。
かえって、この鉄道のときはこっちのカードで、こっちはスマホのアプリでとなったら手間が増えます。
また、スマホで色々なことが完結することは便利ですが、失くしてしまったり、盗まれてしまったりしたときのダメージが大きくなりますよね。
スマホに財布と同じ価値があるのですから。
どのように利用するのかも、ユーザーにとっては抑えておきたいポイントです。
「最寄り駅が私鉄なんだけど、イージーモバイルスイカを使ってるけど、私鉄のチャージ機でチャージ出来ないのでコンビニでチャージしてる。モバイルパスモなら最寄り駅でチャージ出来るだろうし良いかも。でも一ヶ月すればモバイルスイカもクレカの登録が無料になるし迷うな。」
「私鉄利用者だからPASMO利用してるけど、Androidのみか…
iPhone利用してる身からするといずれは対応して欲しいと思うね
とりあえず続報を暫し待ちますかね」「今年、来年と使えなくなるモバイルSUICAが、大量に発生している、アンドロイド7,0以上なのに使えなくなるなど、どんどん、対象機種が増えていて、最新機種に変えないと、クレジットチャージが出来なくなる。モバイルPASMOは、そのような事がない、安定した提供をしてもらいたい。」
「モバイルスイカって、かざすだけで使えるから、さらにパスモを
入れたら、どうゆう対応するんだ?いちいち切り替えなんて面倒。」「自分は通勤が私鉄のみで完結するから、モバイルPASMOのニュースはとても嬉しい!!
でも、モバイルSuicaアプリと共存できないとか言わないでね
もし共存できないのなら、Suicaと同じだけの利用可能エリア確保してね!」引用元:ヤフーコメントより
PASMOユーザーからは、Suicaとどうやって区別したり、反応したりするのか、不安の声が多く寄せられています。
また、スマホはどんどん新しいものへと変わっていき、アプリがバージョンに対応できないことも増えているので、どんなスマホに対しても使えるものを開発してくれると嬉しいですよね。
iPhoneユーザーからは、ぜひ対応するようにしてほしいと要望の声も。
Suicaとの兼ね合いに注目が集まっていますが、詳しい情報については3月初旬とのこと。
そこで説明があることを期待したいところですよね。
モバイルPASMO導入発表のまとめ
モバイルPASMOは2020年春スタートのサービスです。
カードの紛失を心配したり、場所を選ぶこと無くクレジットカードへのチャージが行えたりと、より便利になります。
詳しい説明については、3月初旬に発表とのことですが、iPhoneへの対応は未定とのこと。
iPhoneユーザーは全人口の半数以上にものぼるので、iPhoneへの対応を期待したいところです。
より便利に快適になっていく反面、スマホを失くしたときのダメージは相当なものになります。
防犯対策なども含めて一人ひとりが便利さとどう向き合っていくのか、考えていくこと必要があるのかもしれません。